SSブログ


  [右斜め下] [右斜め下] [右斜め下]

無料カウンセリング予約はこちら

OR

自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
010010101010101010101001011010100101010101010101010010110100  
100101010101010101010010110100100101010101010101010010110100  

間違った思い込みを避ける方法 [書籍と感想]

本書、「Think Smart」は、多くの人が陥る間違った思い込みを解説することにより、
正しく物事を決断、判断できる情報の一つのアプローチとして学べる。

この本の目指す真理は、賢人が目指すのは、幸福を目指すことではなく、不幸を避けることであり、不幸な思い込みの事例を具体的に解説し、陥らないためのガイドである。

確実に成功する方法や確実に幸せになる方法は、分からないが、何が成功や幸福を台無しにするか分かる。

これは、やりたいことは分からないが、やりたくないことははっきり分かるの目標設定の原理に似ている。

人は、「すべきでないこと」は、「すべきこと」より、はるかに影響力があり、このことの再認識することである。

避けるべき行動は以下の通りである。

先延ばし
重要だが厄介な行為になかなか取りかかれない傾向
カッサー効果
「理由」がないといらいらしてしまう
「ご迷惑をおかけします。道路工事をしています。」
理由は必要、「〇〇なので」というちょっとした言葉は、人間同士の
潤滑剤の役割を果たす。

決断疲れ
比較し、吟味し、決断すると、疲労困憊する。
注意の錯覚
予想外の出来事がどんなに大きく変則的でも、気づかないことがある
NIH症候群
人は自分のアイデアに酔いしれる傾向がある
努力の正当化
努力して手に入れたものを「過大評価」してしまう
時間と労力に対する結果を冷静に評価する
初頭効果と近親効果
なんにおいても、途中で受ける印象にはあまり影響力がない
モチベーションのクラウディング・アウト
金銭的な理由で行っているわけでないことに金銭を介入させると、
進んで物事を行おうとする意欲を減退させてしまう。
ブラック・スワン
誰にも予想できないことが起こるのが人生
デフォルト効果
偽の合意効果
社会的比較バイアス
自分より優位に立つかもしれない人を推すのを嫌がる傾向
人を雇うときは、自分より優秀な人を採用する
内集団・外集団バイアス
集団と自分をどうかすると、ものの見方に歪みが生じる
計画錯誤
戦略的ごまかし
ゼイガルニク効果
認知反射
感情ヒューリスティック
内観の錯覚
選択肢の見過ごし
かんけつ
少数の法則
治療意図の錯覚
平均値の問題点
ハウスマネー効果
心の理論
最新性愛症
突出効果
ファアラー効果
クラスター錯覚
ローザンタール効果
伝播バイアス
歴史の改ざん
無駄話をする傾向
ねたみ
チェリー・ピッキング
スリーパー効果
職業による支店の偏り
スキルの錯覚
領域依存性
ボランティアの浅はかな考え
曖昧さ回避
情報バイアス
ニュースの錯覚
人の脳は、刺激的なニュースには反応するが、
抽象的で複雑で、考察の必要な情報にはあまり反応しない。
ニュースからの情報蓄積には偏りができる。
ニュースの大半は、時間の浪費であり、情報の「背後にあるもの」にこそ目を
向けるべきである。

起死回生の誤診
考えすぎの危険
特徴肯定性効果
単一原因の誤診
後悔への恐怖
退路を断つことの効果
知識のもうひとつの側面
泳ぎ方の本を読んでも、泳げるようにはならない



Think Smart  間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法

Think Smart  間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法

  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: Audible版



nice!(1) 
共通テーマ:

お金革命ー50歳からの稼ぎの新習慣 [書籍と感想]


定年までに複数収入をつくるお金革命
50歳からの稼ぎの新習慣



日本人の平均寿命は、84.21歳(2018年)となり、
サラリーマンで65歳で定年を迎えて、残り19年は、毎月30万円で生活するとして
年間360万円 x 19年、つまり6,840万円が必要となる。
従って、多くの人は、定年後も働き続けなければならないのが現実である。

そこで、この本のテーマの通り、元気なうちに、複数の収入源を構築しようという考えである。

特に、50歳から複数の収入源を構築するには、不動産投資や株式投資
などより起業することが、成功するのに優位性があるという考え方だ。

50歳から起業するにあたっては、以下のようなポイントがある。


1)自分のリソース(知識、経験、人脈、スキル、資格、資金)を再確認し、
最大限に活用する。


2)全く新しいことに挑戦するよりも、自分のリソースをベースにして、
起業をしたほうが、成功する確率が高い。


3)自分の不足しているスキルは、アウトソーシング、他人に協力してもらう方が、
成功までの時間の短縮になる。


4)初めからターゲット顧客や商品を絞らずに、販売実績が3つ以上出来たもの、
セールスのテンプレート化(顧客層、セールストーク、セールス資料など)を行い、
販売数を拡大する。


5)昔の会社の肩書を忘れて、初めの内は現金の収入にフォーカスして、
お金を払ってくれる顧客に力を入れる。

6)セールスフローを明確にして、各行ステップ毎の行動量、数字をきちんと測定する。
アプローチ数
見込み顧客数
来訪者数
顧客リストの数
トライアル顧客の数
成約数


7)仮に価格が10倍の商品を売るとしても、10倍の労力が掛かるわけではない。
つまり、売るのに掛かる手間はほとんど同じである。


8)理想的な自動化できる仕組みの構築とリスクヘッジするブラックボックスの導入



まだ間に合う! 定年までに複数収入をつくる「お金革命」

まだ間に合う! 定年までに複数収入をつくる「お金革命」

  • 作者: 船ヶ山哲
  • 出版社/メーカー: きずな出版
  • 発売日: 2019/12/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:お金 革命 副業
nice!(1) 
共通テーマ:

仕事に使えるデカルト思考とは [書籍と感想]


デカルトは、フランスの哲学者であり、有名な言葉として「我思う、故に我あり」
のように、自我を宣言しました。
思想は、物事を冷静に捉えて、自分自身の意識をしっかり保ち、判断していくことを
重視しました。

現代社会は、AI化があらゆるところで拡大しており、
適切な判断力に速さが求められます。

このとき、人間に求められる最後の砦は、「理性の力」(真偽を判断する能力)である。

考えるから、人は動じなくなる


「世界の原点は自分である」と自覚する。

つまり
「私は考える、だから私は存在する」

自分の身に起こる不幸なことも、それらを外側から観ている自分を持てると、
人は動じなくなる。



仕事ができる人はメモを取る


多少とも重要だと判断するすべてのことを、発見として書き留めること。

書く行為は、自分を静かに見つめ、自分と対峙する効果がある。





仕事に使えるデカルト思考 「武器としての哲学」が身につく







思考は4つの規則で整理できる


思考法の要点は、以下の4つである。

明証性の規則


根拠や証拠を明示して、証明できる事柄以外は受け入れない。


分析の規則


難問を理解するために、その難問を小さく分割する。


総合の規則


思考は順序立てて進める。単純なものから複雑なものへと思考していく。


枚挙の規則


すべてを列挙して、再検討する。


腰骨をいつも立てて曲げないようにする事により、やる気が起こり、
集中力がつき、精神しっかりしてくる。

靴を毎日そろえることで、精神が整う。

驚きや喜びは思考のエネルギーになる
基本的な情念は、驚き、愛、憎しみ、欲望、喜び、悲しみであり、
それ以外は、これらの複合、または種である。

理性の力を鍛えるためには、「読書する」「音読する」「文章を書く」ことである。

憎しみには害があり、悲しみは心と身体に悪影響を与えることになる、 従って、絶対に避けるべきである。


「来る者は拒まず、去る者は追わず」

挑戦し続けることで、気力は充実する。

walking.jpg

タグ:AI 思考法
nice!(0) 

AI社会での10年後の仕事のヒント [書籍と感想]


10年後の仕事図鑑



10年後は、わたしは、一体何の仕事をしているであろうか?

AIに仕事を奪われていく今後の社会、AIが単純労働を代替し、人間が好きなことだけをやって
自由に生きる社会が到来すのであろうか?


1度きりの人生に、不安に怯えて毎日を生きることに何の意味があるのか?
今、この一瞬を思いっきり、心の底から楽しむ、限りのある命の時間、
未来を悲観して、考え悩む時間は無駄である。


はっきり言えるのは、AI社での人は、AIに価値を「奪われる」人と
AIで価値を「生み出す」人の2種類に分かれる。

貨幣中心の経済から、信用中心の経済へ確実にシフトしている。

未来においては、存在自体が、人に対する訴求力のある人、影響力の強い人が生き残る。
個人のフォロワーの数が重要となる。

そのためには、他人と違うことをやっていくことを基本にする。

ブルーオーシャン的な思考と長期に渡る共依存関係の構築が大切である。

複数の職業を持ち、先入観なく多くのことに挑戦し、
希少価値を生む。

専門性を高めるだけではなく、つぶしの効く人間になる
そのためには、
自らの成功体験を捨て去る勇気がいる。


また一方、
好きなことや楽しいことを突き詰めて、
ニッチなことでトップを目指す。

AIが労働不足とコミュニケーション不足など人手の不足を解消する。

リーダーは、1地番先に手を上げた人がなる。
なぜなら、自分の意志に任され、モチベーションが高いからである。


新しい仕事で成功するには、

(1) 作業に没頭すること、「好きな仕事」をすること

(2) 思いを持って、毎日を発信すること。

(3) 油断しないこと


お金について、

先ずはじめに、「お金を儲けて、何がやりたいか?」を真剣に考えること。
あくまでも、お金儲けは手段であり、最終の目的が明確でないと、
過程のお金を儲ける行為に執着やモチベーションを維持することができない。

ビジネスは、信用のやり取り、重要なのは「人間関係」である。

nice!(0) 

韓非子に学ぶ会社経営の法術 [書籍と感想]

全ての人民が従うべきは、唯一絶対の基準は、「法」である。
基準としての法が徹底すれば国という機構は完備される。

君主は、その機構の頂点にあって運営に務めるだけでいい。

また、それさえ心得ていれば、どんな凡庸な君主でも
立派に政治を行うことができる。




中国の思想(1) 韓非子(改訂版) (徳間文庫)

中国の思想(1) 韓非子(改訂版) (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/08/31
  • メディア: Kindle版




現代社会の会社経営においては、会社のビジョンを明確にして、
社内規定を明確し、社内の評価を公平にし、賞罰をはっきりさせる
ことが最も重要である。

社長は、賞罰をみずから行うことである。

もしも、社長が自分で賞罰を行わず、人事責任者にまかせてしまうと、
社員はその責任者を恐れて社長を軽く見る。社員は、社長より、
その責任者ばかりを気にするようになる。

つまり、君主(社長)とは、賞罰によって臣下(従業員)を
統率する者をいう。


賞罰の運用は、君主(社長)は、臣下(社員)の「名」・言葉と
「形」・実績とを照合すべきである。

臣下(社員)にこれだけのことをやりますと申告させる。
そこで君主(社長)は、そのことばによって任務をあたえ、
その任務にふさわしい成果を求める。

成果が任務にふさわしく、それが最初の言葉と一致すれば、
そこで賞をあたえる。

成果が任務にふさわしくなく、最初のことばと一致しなければ、
罰を加える。

例え、これだけしかやれませんと、言葉では言いながら、
それ以上の成果をあげたとしても、
ことばと一致しなかったことの害は大きく、成果が大きいくらい
では償えないため、これを罰するのである。


好悪を見せるな

君主(社長)の人材の登用は、ジレンマがある。

有能な人物をとりたてた場合、その男はその能力を使って
君主(社長)の座をおびやかす可能性がある。
一方、無能な人物は組織の能力を落とし、始末におえなくなる。

そこでやはり有能な人物が良い場合、臣下(社員)はいかにも
能力があるように装って、君主(社長)に気に入られようとする。

臣下(社員)の本当の姿が見えないのでは、君主(社長)は、
臣下(社員)を正確に評価することができない。

従って、君主(社長)は、自分の好むものと嫌うものを、
臣下(社員)に見抜かれてはいけない。


君主は人を信ずるな

君主(社長)にとって、人を信ずることは有害である。
人を信ずれば、自分が人に抑えられる。

臣下(社員)は、君主(社長)と血縁関係があるわけではない。
君主(社長)の力に抑えられて、やむなく服従しているだけだ。

従って、スキがあればつけいろうと、いつも君主(社長)の本心を
伺っている。

君主(社長)がわが子を盲信するうと、腹黒い臣下(社員)は
君主(社長)の子を利用して私欲を遂げようとする。

君主(社長)が妻を信じれば、腹黒い臣下(社員)は、
君主(社長)の妻を巧みに誘導して、私欲を得ようとする。

妻というものは、もともと血縁によって夫と結ばれていない。
愛される間こそ近づけられるが、愛されなくなれば、
それで終わりである。

また、男は50歳になっても色好みはやまないが、
女は30歳になれば容姿は衰えてくる。
そのような状況で、夫に仕えるのだから、
そうしても夫の心をつなぎきれず、
妻は次第に猜疑心を抱くようになる。

従って、大国(大企業)でも小国(小企業)でも、
君主(社長)の妻が、夫の死を願うのだ。


特に、君主の死によって利益を得る人間が多ければ、
その君主(社長)の身は危ういのである。



韓非子.jpg



韓非子による教えのまとめ。

人間は、自分の利・欲望のために行動するのであり、
それに対策を講じることが最も重要である。


その対策が、法術である。
「法」に通じた者であれば、その意志はゆるぎなく、
行動は徹底する。徹底した行動がなくては、
悪事を正すことはできな。
「術」に通じた者であれば、その目はとおくまでとどき、
くまなく見通し、人の秘密をも見抜く。


nice!(0)  コメント(0) 

40代からのライフシフト [書籍と感想]


40代からのライフシフト 実践ハンドブック

40代からのライフシフト 実践ハンドブック

  • 作者: 徳岡 晃一郎
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2019/02/22
  • メディア: 単行本





ライフシフトの実践の成功のカギ

自分自身を認識している
あまりなやまず第一歩を踏み出している
人脈、つながり、ご縁を大事にする
学ぶ努力を続けている
何でも引き受け経験から学ぶ謙虚さを大事にしている
柔軟性が高く、状況に合わせて自分のプランを変えている



ライフシフト実践者の哲学や思想

自分の思いを大事にし、見つめていきたい
人生を通じてやりたいことに賭けていきたい
社会とつながり貢献し続けたい
自分の持続的な成長を楽しみたい
いろいろなことに挑戦し続けたい



年齢を重ねれば、それなりに物事に慎重になり、保守的になる。
また、それなりの地位や守るべき家族など様々な要因により、
安定した生活を壊すことのリスクや不安を先に考え、
新たなことに挑戦することは、意識的に難しいと感じるようになる。
さらに、肉体的な衰えも、新しいことに挑戦する意欲を消失させる。

しかし、人生100年時代では、これまで、65歳で定年退職して、
残り80歳までの老後・余生を生きる計画を再設計する必要がある。

つまり、ライフシフトの実践は、80歳まで働き、
残り20年は老後と位置づける必要がある。


lifeshift.jpg




そのためには、どのように80歳まで、働き続けるのかを
真剣に考える必要がある。

日本社会は、今後、高齢化と人口減少により、国内市場は確実に縮小へ
向かい、長期低迷する日本において、いかに自分の収入を確保し、
自分の人生をつくっていかなければならないことを自覚する必要がある。

つまり、「結局、最後は自分しかいない」つまり、「一人事業主」という
考え方である。 

また、ライフシフトを実行するためには、
自分の未来図を描くスキルが最も重要になる。


実行の手順:

ステップ1:自分の歴史を振り返る
      経験、自分の資産の棚卸し書き出す。

ステップ2:ライフシフトのビジョンを描く
      遺言状を書く

ステップ3:具体的な計画表をつくる


ステップ4:定期的に計画の見直し、改善を行う



個人的には、100歳まで生きるは、本当のところあまり実感がわかない。
なぜなら、自分の家系を考えると70歳まで生きた男性はいないからである。

従って、これまで45歳までに早めにリタイヤして、残りの時間を
趣味に生きる人生をイメージしていた自分にとって、
ライフプランの大幅変更を求められることになる。


確かに、医療技術の格段の進歩により、病気やケガで死ぬ確率が
低くなったために、逆に生きていくための収入を確保しないと
いけない状況が問題として浮上してきた。

やはり、改めて自分自身がやりたい目標設定を行い、健康を維持して
ライフシフトを実践することが必要である。



nice!(0) 

多動力はまず行動すること [書籍と感想]


多動力

多動力

  • 出版社/メーカー: Audible Studios/幻冬舎
  • 発売日: 2018/08/26
  • メディア: Audible版




既存の考え方を破壊して、新たな行動を起こすことが重要である。
例えば、「2頭追うものは1頭を得ず」から「3頭追うものは2頭を得る」
の発想思考への転換が必要である。


「多動力」よりの学びのまとめ

歴史を学び、海外の事例まで深堀りして、知識の幹となる本質に
到達することが、教養となる。

特に、人間社会で生き残るためには、社会、環境の変化を見通し、
将来の変化に適応する能力を身につけることが重要である。
その基礎となるのが、人間の教養である。


従来の発想、2頭の獲物を追う際に、始めから1頭を捕まえようと選択し、
その1頭を追いかけて逃してしまう。
しかし、集中したから100%獲得できるとは限らない。
1頭に集中しても勝率は50%で、得られる対価は、1頭である。

一方、3頭得るために工夫する方法を考え、行動してこそ1頭以上、
あわよくば3頭全てを得る可能性もある。

インターネットの普及で、知識や情報に簡単にアクセスできるようになった現代、
知らなければ調べて、自分ができなければできる人を探してお願いすることで、
多くの問題は、簡単に解決する可能性が大きい。

ただ、多くの人が、行動に移すことに躊躇する。
行動しない理由を明確にすれば自分の行動認識のパターンが分かるようになる。
例えば、社会的に大人が他人に質問することは恥ずかしいと感じるのは、
自分の無知、不勉強さをさらけ出すためである。

知らないことは、「恥」ではない。 今の社会では、誰かに聞けばいいだけだし、
ネットで調べれば直ぐに答えが見つかる。

つまり、質問力は、自分の能力を成長させる。
ただし、専門家に聞く場合は、ある程度の基礎知識を学んだ上で質問しないと、
相手も説明するのに時間が掛かるため効率が悪い、質問の質を上げるためには、
学んだ基礎知識に自分の体験を参照し、自分の所見をまとめた上で専門家の意見を聞く
ことが最も有効である。

恥をかいた分だけ自由になれる。

結局、他人はあなたの人生に興味はなく、
自分の人生は自分のものである。
したがって、自分の好きなように思い切り生きることである。

できるかどうかはおいて、とにかくやってみる。
やってみれば、結果や問題があらわれる。
それからそれでも続けるか、止めるかの選択をすることの方が簡単である。

人間は年齢ではなく、新しいものに興味がなくなった瞬間に老いが始まる。

いつまでも3歳児のように好奇心をもって生きていこう!

とにかく動け
Just do it


書籍.jpg

タグ:多動力
nice!(0) 

英語の3倍速学習の方法より [書籍と感想]

「英語の3倍速学習の方法」よりの学習のまとめ

目標を達成する方法は、様々あるが、その一つの方法が、
物事を細分化し、それぞれを効果的に伸ばす方法である。

例えば、英会話を最速で身につける場合、会話に必要となるスキルは
「リスニング」と「スピーキング」である。
また、洋書を読めるようにないたい場合は、リーディングのスキルが必要である。

つまり、目標を達成するためには、行動を起こす前に何のスキルが必要であるかを
明確にし、そのスキルを意識しながらトレーニングすることが最も効率的である。

英語を話せるようになりたいなら 「リスニング」→「スピーキング」の順に伸ばす
子供が言葉を学習するのは、親の言葉を聞いて、それを真似するからです。
従って、言葉は、聞き取れないものは、話せないと言われのも道理です。

それでは、英語のリスニングを上達させるためには、

英語では、「リエゾン」またはlinking「リンキング」と呼ばれる
「文章中で特定の単語の末尾の音と直後の単語の先頭の音が連結して違う発音になる」
ような現象が多くあります。

従って、リエゾンが分からないと 英語の音を聞き分けるのは難しく、上達しないのです。

それでは、音を聞き分ける為の効果的な練習とは、
リエゾン自体を聞き取れるように練習をすることです。

リスニングの際、聞こえてくる音をスペルはテキトーに書き出すこと。
次に、スクリプトを見て、 正しく聞き取れたか確認する。
これを繰り返し行うことで リエゾンの感覚が磨かれ、
英語の音を聞き分けられるようになります。

このトレーニングを 100 時間以上行う。

スピーキングの最短学習法は、 話し方を真似することです。

スマホの録音機能で録音した自分の発音が、 英語教材 の音声といかに近いかを確認します。

フレーズの丸々暗記でかまわないので、
ネイティブのように英語の音を出せるようになること。

この「リスニング」と「スピーキング」のトレーニング継続すれば、
格段に英会話のスキルは向上する。

書籍.jpg
nice!(0) 

生き残るって、ほんと無理ゲー! [書籍と感想]

生き残るって、ほんと無理ゲー!
なぜならこれまで地球にうまれた
数えきれないほど多くの生き物のうち
なんと99.6%の種が
消滅している。


続 わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑

続 わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑

  • 作者: 丸山 貴史
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





この本は、地球上のほとんどの生き物は、絶滅することとその理由を理解させてくれる。
しかし、そこからさらに学べることは、人間社会という視点からでも同じ大きな原理を
見つけることができる。

地球が生まれておよそ46億年、

地球に生命が誕生したのが40億年前、(4,000,000,000年)

人類が生まれたのが、およそ2000年~3000年前

地球における人間の歴史とは、今のところ全体の0.000075%の時間の流れしかない。

この対比は人間の寿命を100年とすると、わずか3日である。

深く考えると自分の時間の大切さがより実感となり湧いてくる。

多くの生物は、わずかな期間に生まれ、消滅していくサイクルを繰り返しているにすぎない。

つまり、生き物が絶滅した理由は、人間が理由の出来事もあるが、多くは自然の摂理である。


survival.jpg


特に、多くの生物が絶滅した理由は、以下の地球環境の3つの変化である。

火山噴火による大陸の移動
空気の成分変化
激しい気温の変化

地球上の生き物は、地球の環境変化により命運を握られているいるといっても過言でない。
また、厳密に絶滅の要因を考察すると、外的要因、内的要因、突発的な要因の3つに分けられる。


外的要因は、住んでいた環境の変化により、食べ物が減少して絶滅
内的要因は、食べ物があっても、生き方を変化させずに適応できずに絶滅
突発的な原因は、天敵が出現して、殺されて絶滅

これらのことから、現代社会で生き残るための教訓として、企業・人はどのように進化していけば良いのかを考えるとき、以下の3つの戦略が考えられる。

外的要因に立ち向かうには、市場における拡大・成長する分野にポジションをとること。
内的要因には、独自性・差別化を維持しつつ、マーケットのニーズに迅速に適応すること。
突発的な原因に対しては、他の企業・人と連携・協力して、数で相手を包囲して対抗すること。

人間の絶滅は、まだ数十年はこないであろうが、個人として、現代社会のなかで生き残るための教訓として、生物の絶滅から多く学ぶことができる。
タグ:絶滅
nice!(0) 
共通テーマ:

人の心をつかむ6つの方法 [書籍と感想]

人間社会において、相手にいかに自分の意見を伝えるかは、
非常に重要ですが、以下の6つのポイントを意識して、
話したり、書いたりして相手に伝えるとより効果的に
記憶に残りやすく有効です。


(1)最も重要なことを初めに持ってくるようにする。
(2)具体性に気を配る
(3)理解可能な言語で語るようにする
(4)意外性
(5)心に訴える
(6)その人の価値観を刺激する



具体的には、
(1)最も重要なことを初めに持ってくるようにする。
文章を読んでいても序文で何を言っているかが分からない、
ムダに長いと、その続きを読む気がしません。

また、式典などにおいて、来賓の無駄話などムードぶち壊し
眠気を誘います。

つまり、肝心なことは、早い段階で単刀直入にズバッと言い切ること
が重要です。


(2)具体性に気を配る
発信者は、聞き手には年齢、環境や経験値の違いなどさまざまな違いがあります。
伝える内容には、判断基準として、具体的な数値を用いると有効です。
縦へば、平均値、全体の数に対する物事の起こる確率など、相手が
納得、理解できる数値的な解説が説得力をより強くさせます。


(3)理解可能な言語で語るようにする
話す相手が誰れなのかを意識して、語る必要があります。
相手が、子供なのか、大人なのか、友達、上司、外国人なのか
相手の立場に立って、理解できるような言葉で伝える必要があります。

(4)意外性
何を伝えるにしても、相手が興味を示してくれないと
次に進みません。
そのため、相手に興味・好奇心を引くような意外性のある内容を
初めにする必要があります。

例えば、お金儲けの話でも、自分はこんなことをやったなどの
事実の羅列よりも、「今は無職の自分が、1年後に必ず1億円を稼ぐ方法」
というように話を始めれば、多くの人が内容について、
興味を持ってくれるでしょう。

(5)心に訴える
「肉体的な感覚」に訴える事が重要です。
例えば、事故にあって寝たきりの状況で考えたこと、ガンになり体が衰える、
また、年を取りシワが増える、腰が痛いなど誰もが共感する悩みは、
自然と語り手と聞き手の間に一体感を生みます。

(6)その人の価値観を刺激する
人それぞれに価値観があります。それらの多くは、過去の経験から
成り立っています。もし相手の価値観を否定した場合は、拒絶反応が
起こり相手を話に引き止めることは難しいいでしょう。

しかし、相手の価値観をさらに引き上げるような話ならば、
相手の共感を得て、話に対しての潜在意識がサポートをしてくれます。


AI社会が加速しても、人と人との意見や感情を伝える技術は、
より重要性を増してくるだろう。










beautiful 2.jpg

↓↓↓   ↓↓↓   ↓↓↓

>>>> 時給とは関係なく収入を増やしたい人へおすすめの本!>>>>

大切なのは、お金、時間、健康の3つのバランス
例えば、お金があっても、使う時間がなけれな意味がない
また、健康でなければ、美味しいモノもたべられない。

自由な人生を手に入れる教科書 無料ダウンロード(期間限定)
http://graspaf.net/l/c/pb9CnT3A/p04r7qfr




AIを知り、己を知れば、将来安心? メルマガ登録は、以下より
 「AI 社会のサバイバル術」

ストーリー思考で奇跡が起きる~1%の成功者だけが知っている「人生の脚本」の作り方~

ストーリー思考で奇跡が起きる~1%の成功者だけが知っている「人生の脚本」の作り方~

  • 作者: 小山 竜央
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2015/08/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。