SSブログ


  [右斜め下] [右斜め下] [右斜め下]

無料カウンセリング予約はこちら

OR

自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
010010101010101010101001011010100101010101010101010010110100  
100101010101010101010010110100100101010101010101010010110100  
書籍と感想 ブログトップ
前の10件 | -

不確実性と数量化 [書籍と感想]


統計学とは何か ―偶然を生かす (ちくま学芸文庫)




成功とか失敗は、能力や努力というよりも、
むしろ偶然性によって説明されるものである。

不確実性は与えられた状況によって、様々な形で起こりえるが、
主な原因は以下の通りである。

情報の欠如
必要とする情報を入手できないこと
入手可能な情報の不正確さのため
必要な測定を行うことができないため

不確実性は、現代社会の至るところにおいて、
その時点での環境における個人の行動において、
結果が大きく左右されるように、
本質的に存在するものである。

従って、不確実性の下で、私達が最適な決定を行う方法は、

ある特定の観測データから、新しい現象を発見したり、
新しい理論を主張したりするに、一般化する方法(数量化)を見つける必要がある。

タグ:統計
nice!(1) 
共通テーマ:

交渉を成功させたい! [書籍と感想]

不安を自信に変える「逆転の発送術」


欠点を直したい
=>欠点は先に相手に伝えてしまえ

集中力を上げたい
=>「もうちょっとやりたい」というところで、あえて10分休む




不安を自信に変える「逆転の発想術」

不安を自信に変える「逆転の発想術」

  • 作者: メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 2014/07/16
  • メディア: Kindle版






やる気を出したい
=>ルーティンを決める

記憶力をよくしたい
=>記憶に残りやすい覚え方(24色の色ペンを使って絵のようなメオを書く)

目標を達成したい
=>達成した自分から逆算して目標をたてる
=>前例をリサーチし、それをマネする

安定感を手に入れたい
=>この世で変わらないものなどひとつもない
=>脳を変化に慣れさせておく

ストレスを減らしたい
=>発散するのではなく、原因を掘り下げる
=>「質問すること」で解決策が分かる

怒りを抑えたい
=>怒りを「事実」と「感情」に分けてみる

心を強くする
=>「マイルール」を作ると心は強くなる

「お金がない=不幸」という考えを変えたい
=>「お金がない」のではなく、「ビジョンがない」

ライバルに勝ちたい!
=>ライバルとはむしろ仲良くしたほうが良い
=>まず相手の懐に飛び込む
「与える人」こそ成功できる


第一印象を良くしたい
=>最初の7秒、その後の3分ですべてが決まる
=>相手のニーズを探ることが重要
=>第一印象は、相手に合わせて作るもの。

相手に印象を残すには、
例えば、パーティーに参加した場合、絶妙なタイミングで席を外す
これは、心理学における完了したものより、完結していないものの方が記憶に残る
「ザイガニック効果」である。

交渉を成功させたい!
=>交渉の場では、しゃべりすぎるな
=>相手から情報を引き出したいときは、「聞く」に徹する。
=>相手のニーズを聞き出してから売り込む
=>相手の「求めているもの」によって表現の仕方を変える




nice!(1) 
共通テーマ:

あきらめなければ人生は必ず好転する [書籍と感想]


「あきらめなければ人生は必ず好転する」

絶対に途中であきらめるな。
人生は振り子だ。
マイナスに振れた分だけプラスが約束されている。
今は何もできなくていい。
人より劣っていてもいい。
どんなに人に迷惑をかけてもいい。
それども、自分の未来まであきらめてしまう必要はない。

ひとはいつか必ず死ぬ。
それであれば、最後の死ぬ瞬間に、納得が行く人生であったかどうかが、
この世に存在する唯一の成功の定義と言える。

死を迎える瞬間に、「納得だった」と言える今を生きろ。

いつ、死の瞬間を迎えても、「納得」と言える、
目の前の選択を繰り返せ。

目の前にある「後悔なき」その一歩を踏み出せ。







成功のバイオリズム[超進化論] あきらめなければ人生は必ず好転する きずな出版

成功のバイオリズム[超進化論] あきらめなければ人生は必ず好転する きずな出版

  • 作者: 田中 克成
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2016/01/15
  • メディア: Kindle版







++++++ 具体的に行動すること +++++++++++++++



「1」自分の人生の物語を描く

0歳から今までの記憶を振り返る。
やりたかったこと、好きだったこと、嬉しかったこと、悲しかったことなど
「過渡期」と思う期間を3つほどピックアップしてみる。
前後を、「停滞期」と「成長期」の期間を絞り込んでいく。

過去から現在を通過して、未来へ向かうストーリーの脈略がズレていないこと。
その上で、自分のワクワクする未来のストーリーを考えて、書き出す。

「2」未来の自分に手紙を書く
理想とする人生の物語を鮮明に思い描き、最後のページをイメージする。
どんなときにも自分の可能性をあきらめずに挑戦した、自分へ「感謝の手紙」を書く。


「3」過渡期の自分にエールを送る
過渡期におけるワーストの記憶を鮮明に思い出す。
どんな状況に苦しめられていたか?
どんな感情が襲ってきたか?
そのときの自分へ指示や命令、指導でもなく、「エールの手紙」を書く

「4」感謝の手紙を読み直す

「5」エールの手紙を読み直す


タグ:成功法
nice!(1) 
共通テーマ:

他人を支配する心理術 [書籍と感想]




他人を支配する黒すぎる心理術

他人を支配する黒すぎる心理術

  • 出版社/メーカー: マルコ社
  • 発売日: 2017/06/16
  • メディア: Kindle版




人を操ることができれば、良好な人間関係を築くことができる。


<心の8つの原理>

利得最大の原理: 人は自分の「得」になる行動を選択する

公平性原理:人間社会には「公平祭」が必要不可欠

返報性の原理:人間は自分ひとりが得をしすぎると不快に思う

一貫性の原理:人間は一度決めたことは、損をしてもやり続ける

類似性の原理:人は自分に似た相手に好意を持つ

社会的証明の原理:多くの人がやっていることが、正しいと思えてくる

権威の原理:人は権威のある人に強い影響力を受ける

希少性の原理:手に入りづらいものほど、手に入れたくなるという心理





<他人に操られない」ための心構え>

すべての人に「いい人」と思われようとしない

感情を煽られている状況では物事を判断しない

少しでも不明点があれば納得がいくまで説明してもらう

他人からもらう「不自然で大きな利益」は信用しない

情報収集力と分析力を身につける

絶えず「批判の目」で物事を見つけることを忘れない

急なしぐさの変化は「嘘」をついているサイン
タグ:心理学
nice!(1) 
共通テーマ:

新高値ブレイクの成長株投資法 [書籍と感想]

新高値から投資対象銘柄を選択して、大きく値上がりしていく成長株に投資する手法。


スピード出世銘柄を見逃さずにキャッチする 新高値ブレイクの成長株投資法 ――10倍株との出合い方を学ぶ

スピード出世銘柄を見逃さずにキャッチする 新高値ブレイクの成長株投資法 ――10倍株との出合い方を学ぶ

  • 出版社/メーカー: パンローリング株式会社
  • 発売日: 2018/11/18
  • メディア: Kindle版







数年で10倍になるような株を効率的に見つけ出すポイントは、
以下の2つを念頭に置くことである。

時価総額は、200億円未満の小型株

業種は、情報・通信業、サービス業、小売業
また、業界知識があるならばバイオセクターも有望株である


大きなトレンドとテーマ、その流れに乗る小型株を見極める。

テーマ:
新商品
新技術
ブロックチェーン。仮想通貨
サイバーセキュリティー
秋元銘柄
ゲーム
人手不足関連
M&A・事業継承


オニールの成長株投資理論
CANSLIMの銘柄に最適なタイミングを見つけて投資をする。
C:Current Quarterly Earnings(四半期ごとの経常利益の増加)
ー>経常利益の伸びは、年間20%から30%以上と同様に四半期毎

A:Annual Earnings Increase (年間の経常利益の増加)
ー>年間の利益増加20%以上
N: New Product, Management, Highs(新商品、新経営陣、新高値)
S: Supply and Demand(株式の需要と供給)
L:Leader or Laggard(主導株か出遅れ株か)
ー>株式市場全体をアウトパフォームする銘柄
ー>同業種でもライバルをアウトパフォームできる上位銘柄に投資

I:Institutional Sponsorship (機関投資家の保有)
M:Market Direction(株式市場全体の方向性)








株価が新高値を付けた場合の分析

1.新高値を付けた銘柄の抽出

2.新高値銘柄のテクニカルを確認
ー>新高値を付けた日に大きく出来高が増えているかを確認
ー>日経平均の動きを確認

3.新高値銘柄のファンダメンタルを確認
ー>ニユースをチェックする
ー>四季報の業績予想やコメント欄を確認する
ー>機関投資家の変化をチェック

4.目標価格を考慮する
ー>業績予報を比較する
ー>経常利益倍率について
目標株価 =来季予想経常利益 X 経常利益倍率(20倍)÷発行済み株数


株価と予想経常利益:

予想経常利益 Up   ー> 株価 [↑]

予想経常利益 Down  ー> 株価 [↓]

nice!(0) 
共通テーマ:

「伝え方」の教科書 [書籍と感想]

言葉には力があり、言葉は責任を持って伝えること忘れてはいけない。

特に、相手を説得したいのであれば、相手に敬意を払わないと成功は見込めません。
つまり、自分のメッセージを、相手の価値観や期待値に合わせることが重要です。


アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書

アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書

  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/11/30
  • メディア: Kindle版





<準備>
伝える「目的」をサマリーを書き明確にする。
ー>伝えるゴールについてのポイント
ゴールはプレゼンの趣旨にあっているか?
時間内にゴールを達成できるか?
ゴールは聴衆に合っているか?
聴衆にとって内容が専門的、複雑すぎないか?

聞き手を分析する
ー>聞き手の情報を集める。
ー>聞き手に合わせて話す

<構成、アウトラインを作成する5つの型>
時系列型
一定方向型
ー>上から下、左から右、前から後ろ、東から西
因果関係型
問題解決型(問題の存在、深刻さー>実行可能な解決策)
サブテーマ型

本論を組み立てる
ー>主要な論点を明確にする
ー>「根拠」で説得力を持たせる

始まりと終わり
導入で相手を引きつける
ー>トピックと聞き手を関連付ける
ー>トピックの重要性を伝える
ー>聞き手を驚かせる
ー>聞き手の好奇心を刺激する
ー>聞き手に問いかける
ー>引用から始める
ー>ストーリーを語る

ー>プレゼンのトピックを明らかにする
ー>本論の内容を予告する

心に残るプレゼンの終わり方
ー>メインポイントを繰り返す
ー>引用で終える
ー>心に訴えかける表現を作り出す
ー。導入部分の話に触れる

<プレゼンのアウトラインを作る>

プレゼンを行う
言葉を選ぶ
理解できる言葉を選ぶ
いきいきとした言葉で感動を誘う
聞き手に合わせた言葉を使う

声をコントロールする
ー>「声の大きさ」「声の高さ」「話す速度」「間のとり方」「声の調子」

プレゼンの成功の鍵を握るボディランゲージ
ー>「外見」「体の動き」「ジェスチャー」「アイコンタクト」
伝え方を磨く5つのステップ
ー>Step1:作成したプレゼンを音読してみる
ー>Step2:プレゼン資料を聞き手の視線で眺めてみる
ー>Step3:プレゼンの内容を精査しながら何度か練習する
ー>Step4:プレゼンを他人に聞いてもらう
ー>Step5:本番の環境でプレゼンのリハーサルを行う

聞き手の質問に答える
ー>前向きな態度で質問に応える
ー>質問を理解できないときは
ー>答えは聴衆全体に向かって
ー>正直に、単刀直入に
ー>「困った」質問者の対処法を事前に考えておく


資料に関する6つのガイドライン
ー>スライドは簡潔に
ー>文字・画像は十分な大きさに
ー>スライド上の文字は少なめに
ー>聴衆の間で資料を回すのは避ける
ー>資料にではなく、聴衆に向かって話す
ー>会場と機器を事前に確認する




<情報を伝えるプレゼン>
説得するための話し方
ー>同意を求める場合、必要性を理解してもらう。
ー>行動を促す場合、具体的な行動内容を示す
説得テクニック
ー>「必要性」「解決策」「実用性」
問題解決型
問題ー原因ー解決型(解決策の提示)
メリット比較型
モンロー型(注目ー>必要性ー>解決策ー>視覚化ー>行動)

(注目)トピックの重要性を示し、聴衆の注目を集める
(必要性)問題があるからどうにかしなければならないことを事実を示して述べる
(解決策)解決策がどのように機能するかを説明する
(視覚化)解決策の利点を「視覚化」して、実現した場合の具体的メリットを見せる
(行動) 聞き手に具体的にどんな行動をしてほしいか、内容と方法を伝える。






























タグ:プレゼン
nice!(0) 

Pythonコードレシピ テクニック302 [書籍と感想]

画像処理、HTTP、スクレイピング、デスクトップ自動化など幅広く網羅し、
具体的なサンプルが多い。

また、単体テストや環境変数、終了コード、データベース接続などは、開発業務に役立つ。




Pythonコードレシピ集

Pythonコードレシピ集

  • 作者: 黒住 敬之
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2021/01/21
  • メディア: Kindle版






役立つ参考文献のピックアップ

Python3.8.5ドキュメント
https://docs.python.org/ja/3/

入門python 3
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117386/

Virtualenv in PowerShell
https://stacoverflow.com/questions/1365081/Virtualenv-in-powershell

Pep8-ja 1.0ドキュメント
https://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/

Pythonでの読み書きモードについて
https://jade.alt-area.jp/archives/166

Chardet 3.0.4 documentation
https://chardet.readthedocs.io/en/latest/

Mojimoji・PypI
https://pypi.org/project/mojimoji/


Chapter 1 Pythonの基本
001 Pythonスクリプトを実行したい
002 Pythonを対話形式で実行したい
003 Pythonコードの構造について知りたい
004 print関数を使いたい
005 print関数の出力をカスタマイズしたい
006 モジュールをimportしたい
007 pipで外部ライブラリをインストールしたい
008 venvを使ってPythonの仮想環境を使いたい


Chapter 2 変数
009 変数を使いたい
010 基本的な変数の種類が知りたい
011 予約語が知りたい
012 変数に値がないことを表したい
013 整数を使いたい
014 算術演算をしたい
015 ブール値型変数を使いたい
016 比較演算をしたい
017 複数の変数を比較演算したい
018 ブール演算を使いたい
019 浮動小数点型を使いたい
020 無限大や非数を表したい
021 文字列型を扱いたい
022 文字列をエスケープしたい
023 文字列を連結したい
024 raw文字列を使いたい
025 文字列の文字数が知りたい
026 リストを生成したい
027 リストの要素を参照したい
028 スライス構文を使いたい
029 リストの要素を更新したい
030 入れ子のリストを使いたい
031 リストの要素数が知りたい
032 リストに要素を追加・挿入したい
033 リストの要素を削除したい
034 リストの要素を検索したい
035 タプルを使いたい
036 タプルの要素や要素数を調べたい
037 アンパックを使いたい
038 変数の値を入れ替えたい
039 range型を扱いたい
040 setを扱いたい
041 setに要素を追加したい
042 setの要素を削除したい
043 setの要素の存在判定をしたい
044 集合の論理演算をしたい
045 辞書を生成したい
046 辞書の値を参照したい
047 辞書に値を追加・更新したい
048 辞書に含まれるすべてのキーと値を取得したい
049 キーや値が辞書に存在するかどうか調べたい
050 辞書の要素を削除したい
051 bytes型変数を使いたい


Chapter 3 制御文
052 if文で処理を条件分岐させたい
053 条件式での変数の評価が知りたい
054 複数の条件分岐を使いたい(else,elif)
055 三項演算子を使いたい
056 リストなどのイテラブルな変数に対してループ処理したい
057 for文で指定回数分ループを実行したい
058 辞書に対してループ処理したい
059 for文でループカウンタを使いたい
060 複数のリストを同時にループ処理したい(for文)
061 リストをループで逆順に処理したい(for文)
062 リスト内包表記を使いたい
063 集合内包表記を使いたい
064 辞書内包表記を使いたい
065 条件を満たしている間ループ処理させたい(while文)
066 特定の条件のときループを抜けたい
067 特定の条件のときループ処理をスキップしたい
068 breakしなかった場合のみ処理を実行したい



Chapter 4 関数
069 関数を使いたい
070 キーワード引数を使いたい
071 可変長な位置引数を使いたい
072 可変長なキーワード引数を使いたい
073 関数呼び出しで位置引数をまとめて指定したい
074 関数呼び出しでキーワード引数をまとめて指定したい
075 デフォルト引数を使いたい
076 複数の値を返したい
077 関数の外側で定義した変数を使いたい
078 関数を変数として扱いたい
079 関数内部で関数を定義したい
080 クロージャを使いたい
081 デコレータを使いたい
082 lambda式を使いたい
083 ジェネレータを使いたい
084 アノテーションを使いたい



Chapter 5 クラスとオブジェクト
085 独自のオブジェクトを使いたい
086 クラスを継承したい
087 クラス変数を使いたい
088 メソッドの種類が知りたい
089 プライベートな変数やメソッドを定義したい
090 オブジェクトの文字列表現を定義したい
091 オブジェクトが持つ変数やメソッドを調べたい
092 変数の型を調べたい



Chapter 6 例外
093 例外を処理したい
094 例外の種類が知りたい
095 複数の例外を処理したい
096 例外捕捉箇所の終了処理を制御したい
097 捕捉した例外を変数として扱いたい
098 例外を発生させたい
099 例外を再送出したい
100 例外の詳細情報を取得したい
101 アサートを使いたい



Chapter 7 実行制御
102 実行時に引数を指定したい
103 終了ステータスを設定したい
104 キーボードからの入力値を取得したい
105 処理をスリープしたい
106 環境変数を取得したい



Chapter 8 開発
107 独自のモジュールを使いたい
108 モジュールをパッケージ化したい
109 スクリプトとして直接実行したときのみ処理を行いたい
110 ログを出力したい
111 ログのフォーマットを設定したい
112 ログをファイル出力したい
113 単体テストを実行したい
114 単体テストで前処理を実行したい
115 単体テストパッケージを使いたい
116 ini形式の設定ファイルを使いたい
117 コーディング規約が知りたい
118 アンチパターンを改善したい



Chapter 9 ファイルとディレクトリ
119 ファイルを開きたい
120 テキストファイルを読み込みたい
121 テキストファイルに書き込みたい
122 パスセパレータを取得したい
123 パスを結合したい
124 パスの末尾を取得したい
125 カレントディレクトリを取得・変更したい
126 絶対パス・相対パスを取得したい
127 パスの存在を確認したい
128 パス直下の内容一覧を取得したい
129 ディレクトリかファイルかを判定したい
130 拡張子を取得したい
131 ファイルやディレクトリを移動したい
132 ファイルやディレクトリをコピーしたい
133 ファイルやディレクトリを削除したい
134 新しいディレクトリを作成したい



Chapter 10 数値処理
135 N進数表記を使いたい
136 N進数表記に変換したい
137 整数と浮動小数点を変換したい
138 浮動小数点の表示桁数を増やしたい
139 浮動小数点型の値が十分近いかどうかを判定したい
140 絶対値,合計,最大,最小値を求めたい
141 丸め処理を行いたい
142 数値のN乗を求めたい
143 商と剰余を求めたい
144 数学定数や数学関数を使いたい
145 指数関数を使いたい
146 対数関数を使いたい
147 三角関数を使いたい
148 乱数を生成したい
149 Decimal型を使いたい
150 Decimal型の丸め処理を行いたい



Chapter 11 テキスト処理
151 文字列リストを連結したい
152 文字列に値を埋め込みたい
153 フォーマット済み文字列リテラルを使いたい
154 文字列を置換したい
155 文字列が含まれるか判定したい
156 文字列の一部を取り出したい
157 文字列の不要な空白を除去したい
158 文字列の大文字,小文字を変換したい
159 文字列の種類を判別したい
160 文字列を区切り文字で分割したい
161 文字列をゼロ埋めしたい
162 文字列を左右,中央に寄せたい
163 文字列を数値に変換したい
164 特定の文字列を含む行だけ抽出したい
165 テキストの空白行を削除したい
166 半角,全角を変換したい
167 bytes型と文字列を変換したい
168 文字コードを判定したい
169 ランダムな文字列を生成したい
170 正規表現を使いたい
171 正規表現を用いて検索したい
172 正規表現を用いて置換したい
173 正規表現でテキストを分割したい
174 正規表現グループを使用したい
175 正規表現の一致箇所を調べたい
176 GreedyとLazyを使い分けたい
177 正規表現で複数行にまたがる処理をしたい



Chapter 12 リスト・辞書の操作
178 N個の同じ要素からなるリストを生成したい
179 リストを結合したい
180 リストの要素をソートしたい
181 リストのすべての要素に対して特定の処理を行いたい
182 リストをCSV文字列に変換したい
183 リストをN個ずつの要素に分割したい
184 リストをN分割したい
185 リストの要素を条件指定で抽出したい
186 リストを逆順にしたい
187 リストをランダムにシャッフルしたい
188 リストから重複要素を除去したリストを作りたい
189 キーと値のリストから辞書を生成したい
190 辞書のキーと値を入れ替えたい
191 2つの辞書をマージしたい




Chapter 13 日付と時間
192 日付や時間を扱いたい
193 日時(datetime)を扱いたい
194 文字列と日時(datetime)を変換したい
195 現在の日時(datetime)を取得したい
196 日付(date)を扱いたい
197 文字列と日付(date)を変換したい
198 現在の日付(date)を取得したい
199 日時の計算をしたい
200 時間(time)を扱いたい
201 文字列と時間(time)を変換したい
202 月末の判定をしたい
203 うるう年を判定したい



Chapter 14 さまざまなデータ形式
204 CSVファイルを読み込みたい
205 CSVファイルに書き込みたい
206 JSON文字列をパースしたい
207 辞書をJSON文字列に変換したい
208 Base64にエンコードしたい
209 Base64をデコードしたい
210 UUIDを生成したい
211 URLエンコードしたい
212 URLエンコードをデコードしたい
213 URLをパースしたい
214 URLのクエリパラメータをパースしたい
215 ユニコードエスケープにエンコードしたい
216 ユニコードエスケープをデコードしたい
217 ハッシュ値を生成したい
218 ZIPファイルを展開したい
219 ZIP形式でファイルを圧縮したい
220 tarファイルを展開したい
221 tar形式でアーカイブしたい
222 ZIP形式やtar形式でディレクトリごと圧縮したい




Chapter 15 リレーショナルデータベース
223 SQLite 3に接続したい
224 SQLite 3でSQL文を実行したい
225 SQLite 3でSELECT結果を取得したい
226 SQLite 3でSELECT結果をカラムを指定して取得したい
227 さまざまなデータベースを操作したい
228 MySQLを操作したい
229 PostgreSQLを操作したい



Chapter 16 HTTPリクエスト
230 WebサイトやREST APIにアクセスしたい
231 GETリクエストしたい
232 レスポンスのさまざまな情報を取得したい
233 レスポンスのエンコーディングを設定したい
234 POSTリクエストしたい
235 リクエストヘッダを追加したい
236 プロキシサーバを経由してアクセスしたい
237 タイムアウトを設定したい



Chapter 17 HTMLパース
238 HTMLをパースしたい
239 条件を指定してタグを取得したい
240 取得したタグから情報を取得したい
241 条件に一致するタグをすべて取得したい
242 スクレイピングしたい



Chapter 18 画像処理
243 画像編集ライブラリを使いたい
244 画像の情報を取得したい
245 Pillowで開いた画像を参照・保存したい
246 画像を拡大・縮小したい
247 画像をクロッピングしたい
248 画像を回転させたい
249 画像を反転させたい
250 画像をグレースケールに変換したい
251 画像の中に文字を埋め込みたい
252 画像の中に画像を埋め込みたい
253 画像のExif情報を読み込みたい




Chapter 19 データ分析の準備
254 データ分析をしたい
255 Anacondaを使いたい



Chapter 20 IPython
256 IPythonを使いたい
257 マジック関数を使いたい



Chapter 21 NumPy
258 NumPyを使いたい
259 ndarrayを使いたい
260 ndarrayの各要素に対して関数の計算をしたい
261 ベクトルの演算をしたい
262 行列を扱いたい
263 代表的な行列を使いたい
264 行列の演算をしたい
265 行列の基本計算をしたい
266 行列をQR分解したい
267 行列の固有値を求めたい
268 連立一次方程式の解を求めたい
269 乱数を生成したい



Chapter 22 pandas
270 pandasを使いたい
271 Seriesを生成したい
272 Seriesのデータにアクセスしたい
273 DataFrameを生成したい
274 pandasでCSVファイルに対して入出力したい
275 pandasでデータベースに対して読み書きしたい
276 pandasでクリップボードのデータを読み込みたい
277 DataFrameから基本統計量を求めたい
278 DataFrameの列データを取得したい
279 DataFrameの行データを取得したい
280 DataFrameの行・列を指定してデータを取得したい
281 DataFrameの演算をしたい
282 DataFrameで欠損値を扱いたい
283 DataFrameの値を置換したい
284 DataFrameをフィルタリングしたい
285 DataFrameをGroupByで集計したい
286 DataFrameをソートしたい
287 DataFrameからピボットテーブルを作成したい



Chapter 23 Matplotlib
288 Matplotlibを使いたい
289 Matplotlibの基本的な使い方が知りたい
290 グラフの汎用要素を設定したい
291 散布図を作成したい
292 棒グラフを作成したい
293 折れ線グラフを作成したい
294 関数のグラフを作成したい
295 円グラフを作成したい
296 ヒストグラムを作成したい



Chapter 24 デスクトップ操作の自動化
297 デスクトップ操作を自動化したい
298 画面の情報を取得したい
299 マウスポインタを移動させたい
300 マウスをクリックさせたい
301 キーボード入力させたい
302 スクリーンショットを取得したい


タグ:Python
nice!(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

起業1年目の集客の教科書 [書籍と感想]


誰でも無理なく継続的にお客様が集まる 起業1年目の集客の教科書

誰でも無理なく継続的にお客様が集まる 起業1年目の集客の教科書

  • 作者: 今井孝
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/04/15
  • メディア: Kindle版




集客とは「与えるプロセス」である

時代が変わってもやることを変えない
>>メディアが変わってもやることが同じなのは、「人の心理」は昔から変わっていないからである。 人が物を購入する心理、AIDA「注意ー>関心ー>欲求ー>行動」
この心理プロセスの順にメッセージを届けることが原理原則である。


4ステップで集客する

広告ー> 情報提供ー> 説明ー> 販売
出会うー>仲良くなるー> 検討するー> 買う


お客を探そうとしない
「見込み客との最初の接点」を見つける仕事が最も重要である。
集客とは「与えるプロセス」
ー>無料や格安でサービス、有益な情報を提供する

毎日の行動を集客につなげる
ー>大事なのは頻度であり、その内容は難しく考える必要はない、
ただ、お客様に対し、「あなたのことを忘れていませんよ」というメッセージを送る
1%の人に売れるのが、仕組み。


売らずに実績を作る
ー>方法は「モニターを取る」
ビジネスは、究極的には商品ではなく「世界観」を売っていくもの
無名のままで有名になる
ー>大切なことをひろげているときに、他人にどう思われるかは気にならない。

サービス提供側が仕事を楽しんでいないと、良いサービスはできない。



効果のある方法をさがさない
ー>成功への確信は、打ち手を100個はリストアップして準備しておくこと


できることをすべてやる、やれることを全部やる

正しい「集客のゴール」
ー>集客することを楽しめる様になること。「貢献」「成長」を日々楽しみ、楽しむ人に人は集まってくる。

楽しむことができれば、どんな大きなことでも成し遂げられる。



<集客できるコンセプト>
商品の完成の前にチラシを書いてみる
ー>書けないとこがでてくるので、決めないといけないことが分かる
売れるかどうかを、客観的に判断しやすい。

No.1を売りにしない
売りをお客に聞く
ー>お客様に「私は次に何をしたらいいと思いますか?」と聞くこと

お客に魔法の質問をする
ー>「どうしたら買ってくれますか?」
お客様が、「買わない」と言ったときには、「参考までに教えて下さい」
「他のお客様のために」のフレーズに続けて「買わない理由を教えて下さい」と質問する。

詳しいことは後で言う
ー>キャッチコピーの役割は、目を止めてもらうこと、そして続きを読んでもらうこと。

人が集まるありえない提案

集客プラン
成功してる人の行動量を調査する
ー>人は、100回やれば結果が出ると知っていたら、100回やる。


成功した人に、「何をやったか」だけではなく、「どれだけの行動量だったのか?」を質問する。

一日の作業量を決めている
ー>たった30分でも、集客する仕事を毎日のルーティン作業とする。

エネルギー量を考えて計画を立てる
今日の集客に集中する
他人の集客方法を調査する
自分だけの必勝パターンを持つ

<集客力を最大化する>
締め切りを毎日つくる
ー>人は締切があるから行動できる。行動するから幸せをつかめる。
売り手市場を作る
ー>人が集まるところに、もっと人が集まる。
にぎわってる感を数字で伝えることがポイントである。

集客が終わってもさらに集客する
ー>大半の人は、他の人が買っているから買う

ビジネスの最終形態はコミュニティ、お客様同士の横のつながりが重要、
人は、自分を分かってもらいたい、自分の居場所が欲しいと考える。

2段階で価格を設定する
ー>「コストをペイするための価格」と「利益を出すための価格」


<集客から営業へ>
必要ない人には売らない
ー>セールスの大詰めの仕事は、「買いたい」と思っている人の背中を押してあげること

自分が下にならない
ー>お客様を客観的に観察する。 お客様からありがとうと言われるような営業をする。
帰りの際は、どういたしましてと言葉を返せる。

相手に気持ち良くなってもらう
ー>お客様の感じる小さな「良い気分」の積み重ねが、あなたの価値を高める。

買いたい人にだけ語りかける
ー>買う人だけにフォーカスする。購入を決めるための情報をしっかりと伝える。

様々なアプローチ方法
ー>こころから良い商品だと思っていたら、何度でも伝えたくなる。
定価にこだわらない
ー>価格は最後に提示するのがセオリー。


<利他の集客>
お客様の幸せをイメージする
他人の集客を手伝う
取引ではなく応援する
ー>損得勘定のない人間関係が、最もエネルギーを生み出す。


<集客がうまく行かないときの>
何のためにを思い出す
人生がそこで終わらないと知っている
ー>10年後に振り返れば、失敗も味わい深い思い出。

自分の価値を自分で決める
ー>1つの商品が売れなければ、次は売れる商品を作ろうと思えば良い。




タグ:集客法
nice!(0) 
共通テーマ:仕事

億トレ投資法 [書籍と感想]


億トレ投資法は、著者が株式投資において、100万円を1年半で1億円の利益を出した
取引手法について解説している。


値幅名人 高沢健太の億トレ投資法~【DVDブック】史上最速! 最小知識! で1億円

値幅名人 高沢健太の億トレ投資法~【DVDブック】史上最速! 最小知識! で1億円

  • 作者: 高沢 健太
  • 出版社/メーカー: clover出版
  • 発売日: 2019/12/25
  • メディア: 単行本





ポイントは、売買のルールとなる2つの指標に従って取引を行うだけである。


ボリンジャーバンドとRCIの指標で売買する


ボリンジャーバンドは、平均移動線を中心として、その上下の線を合わせた指標。
移動平均線から近い上下線、
プラス・マイナス1σの間で株価が動く確率 =約68.3%
プラス・マイナス2σの間で株価が動く確率 =約95.5%
プラス・マイナス3σの間で株価が動く確率 =約99.7%


RCIは、0~プラス100%にあるとき = 上昇傾向
0からマイナス100%にあるとき = 下落傾向



バンドの向き、株価のトレンドを期間(月足、週足、日足、5分足)を変えて正確に大局を捉える。

お金、体、心の3つの健康バランスが大切。

好きな銘柄を5つ見つけて毎日観察すること「日付」「高値」「安値」「出来高」



タグ:億トレ
nice!(0) 
共通テーマ:

最も賢い億万長者 [書籍と感想]

最も賢い億万長者、数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したのか?
機械学習とビッグデータを活用して、勝つ確率を100%に近づけるために、あらゆる指標と
定量データとの数学的関係性を常に追求して、トレーディングシステムに反映させることに成功した。




最も賢い億万長者〈下〉 数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したか

最も賢い億万長者〈下〉 数学者シモンズはいかにしてマーケットを解読したか

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2020/09/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





数学者シモンズは、マーケットを解読した方法のポイントは、以下の通りである。

多くのデータと、より高度なマーケット解析モデルを構築し、株式市場での自動取引を行った。失敗を繰り返しながらもアルゴリズムの更新を継続的に行い、最終的には、リーマンショックの際も、82%の利益を出し、これまで1兆円を運用して手数料控除ごのリターンは、45%と、バフェットの20%を倍以上の成果を記録した。

トレーディングシグナルの見つ方は、3つのステップを確立していた。
第一に、過去の価格データの中に異常なパターンを見つけること、
第二ステップは、そのアノマリーが統計的に有意で、時間経過に関わらず一貫して
ランダムでないかを確認すること、第3ステップは、特定の価格の挙動を合理的な方法で説明できるかどうかを見極めること。



例えば、価格や取引規模などの市場データの間の関係性についてであり、価格が突然大きく変動した場合(取引規模 / 三日前の価格変動)その対象商品の約60%が、少なくともある程度はもとの価格に戻るという、相場の揺り戻しパターンである。

さらに、システムを向上させるために、天文学や統計、物理学など様々な分野の専門家を活用しながら
継続的にトレーディングシステムの性能を高めていった。


トレーディングシステムは、債権やコモディティや通貨の取引を行い、シグナルや回帰予測シグナルに基づいて有益を上げた。様々な金融指標、ソーシャルメディアへの投稿、ネット上を流れるデータ量の指標など、定量化して検証できるあらゆるものを分析評価し、それらの間に確実な数学的関係性から、様々な商品への投資を行った。

機械学習の最大活用により、過去のデータから学び、現状を解析し、将来の予測を行う。

ビッグデータで定量的投資法を飛躍的に進化させた結果、投資において膨大な利益を獲得した。
nice!(1) 
共通テーマ:
前の10件 | - 書籍と感想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。