SSブログ


  [右斜め下] [右斜め下] [右斜め下]

無料カウンセリング予約はこちら

OR

自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
010010101010101010101001011010100101010101010101010010110100  
100101010101010101010010110100100101010101010101010010110100  

生き残るって、ほんと無理ゲー! [書籍と感想]

生き残るって、ほんと無理ゲー!
なぜならこれまで地球にうまれた
数えきれないほど多くの生き物のうち
なんと99.6%の種が
消滅している。


続 わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑

続 わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑

  • 作者: 丸山 貴史
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019/07/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





この本は、地球上のほとんどの生き物は、絶滅することとその理由を理解させてくれる。
しかし、そこからさらに学べることは、人間社会という視点からでも同じ大きな原理を
見つけることができる。

地球が生まれておよそ46億年、

地球に生命が誕生したのが40億年前、(4,000,000,000年)

人類が生まれたのが、およそ2000年~3000年前

地球における人間の歴史とは、今のところ全体の0.000075%の時間の流れしかない。

この対比は人間の寿命を100年とすると、わずか3日である。

深く考えると自分の時間の大切さがより実感となり湧いてくる。

多くの生物は、わずかな期間に生まれ、消滅していくサイクルを繰り返しているにすぎない。

つまり、生き物が絶滅した理由は、人間が理由の出来事もあるが、多くは自然の摂理である。


survival.jpg


特に、多くの生物が絶滅した理由は、以下の地球環境の3つの変化である。

火山噴火による大陸の移動
空気の成分変化
激しい気温の変化

地球上の生き物は、地球の環境変化により命運を握られているいるといっても過言でない。
また、厳密に絶滅の要因を考察すると、外的要因、内的要因、突発的な要因の3つに分けられる。


外的要因は、住んでいた環境の変化により、食べ物が減少して絶滅
内的要因は、食べ物があっても、生き方を変化させずに適応できずに絶滅
突発的な原因は、天敵が出現して、殺されて絶滅

これらのことから、現代社会で生き残るための教訓として、企業・人はどのように進化していけば良いのかを考えるとき、以下の3つの戦略が考えられる。

外的要因に立ち向かうには、市場における拡大・成長する分野にポジションをとること。
内的要因には、独自性・差別化を維持しつつ、マーケットのニーズに迅速に適応すること。
突発的な原因に対しては、他の企業・人と連携・協力して、数で相手を包囲して対抗すること。

人間の絶滅は、まだ数十年はこないであろうが、個人として、現代社会のなかで生き残るための教訓として、生物の絶滅から多く学ぶことができる。
タグ:絶滅
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。