SSブログ


  [右斜め下] [右斜め下] [右斜め下]

無料カウンセリング予約はこちら

OR

自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
010010101010101010101001011010100101010101010101010010110100  
100101010101010101010010110100100101010101010101010010110100  

なぜ哲学がビジネスに必要なのか? [考察と分析]

なぜ哲学がビジネスに必要なのか?

理由は、哲学の修得があらゆる学問の基礎を作ると同時に、
ビジネスを初め答えのない課題に立ち向かう”技術”を
身につけることができるからである。
つまり、哲学から得られるの武器は、応用力の高い思考力
とそれを補完する2500年の歴史を持つ賢人たちの知恵である。

自分の考えを相手にしっかりと伝え、また相手の考えを
きちんと受け止める技術。

「なぜ」という問いに対して、
「なぜなら」と 答えていくのが「論証」である。


自分の考えを相手に納得してもらうためには、
相手が納得できる十分な根拠を示す必要がある。

つまり根拠が示されていない意見は、「独断」に
すぎず、根拠が示されていない推測は、「憶測」に
すぎない。

つまり、根拠は、意見や推測を支える重要な役割を果たしている。

ある根拠に基づき結論を導く論証は、
「演繹」と「推測」の2つに分かれる。


「演繹」は、与えられた情報を正確に捉えるもので、
その情報に含まれていないことを導いてはいけない。

一方、「推測」は、与えられた情報を基に、積極的に
そこに含まれていない新しいことを導こうとする。

さらに「推測」には、ある事柄をうまく説明してくれる仮設
を立てる「仮説形成」や個々の事例を基に一般的な主張を導く、
「一般化= 帰納」に分けられる。

ただし、一般化する際には、偏りのない十分な個別事例を
根拠にしなければならない。

正しく相手と議論するためには、まず、自分が論証を示し、
次に相手の論証を検討する。
その論証に納得できないのであれば、どうして納得できない
のか、相手の論証の不備を示す。
これを「論証を批判する」という。

一方、相手の論証を批判することなく、相手の主張を
否定する発言を「反対する」という。

相手の主張を単に反対するだけでは、
議論は水掛け論になり、全く進展しない。
つまり、互いの話し合いを進展させるには、
相手の主張に対する、論証を不備をきちんと示し、
互いに納得、理解することが重要である。


哲学.jpg



「主張をきちんと吟味する」には、
(1)議論の明確化
(2)前提の検討
(3)推論の検討

これらの3つをはっきりさせて、(2)や(3)を
本当にだとうなものかどうかを点検する。

具体的には、主張「結論」とその理由となる主張「前提」、
それに前提と結論をつなぐ「推論」がある。

問題に直面した際は、状況を分析し、対策を考える。
考えた最も良い対策の裏付けとして、根拠が求められ、
推測・仮説を十分に検討した上に、対策を選択する必要がある。

タグ:哲学
nice!(0) 

AIファーストの脱却戦略 [AI とIT 関連]

AIの技術は、今後の企業の命運を分けると考えられる
昨今では、大企業はもとより中小企業においても
何らかの取り組みを避けることはできない。

特にこの分野において、GAFA(Google, Apple, Facebook,
Apple, Amazon)が先行す理由は、
AIは、機械に学習させる必要があるため、
膨大な量のデータを保有している企業が優位なためである。

一方、これらに対抗して、韓国のLG電子は、自社のスマホで
テレビ、AV機器、冷蔵庫などをつないでデータを取り込み
更に、他社の家電にも接続できるようにオープン化を推進した。
しかし、これではユーザーのデータを独占できない、
ジレンマに直面している。


AIでの自動運転車や自立型ロボットは、
リアルタイムに判断をしないといけない仕様が要求される。
電気自動車の自動運転については、米国のテスラが
大きく先行してしている。

現状、AIの開発競争市場において、近年躍進しているのが、
中国企業である。なぜなら中国は国策として、AI活用の取り組みを
支援しており、AI関連のスタートアップへの投資額も米国を
抜いている。 また、個人情報保護法制が、米国と比べて
緩いことも活用の拡大に貢献している。

日本企業が取リ組むべき戦略は、新たなAIの開発ではなく、
いまあるAIのツールを最大限に中小企業でも活用して、
プロセスの効率化に役立てることであろう。さらに、
効率や生産性を高めたら、それぞれの企業が持つ強みを
見直し、新たな創造力を現場で活かして、ユニークな
企業ビジョンや文化を構築することに注力するべきであろう。

これは、AIの技術を追いかけ、人間の行動パターンを
予測してビジネスを展開するのではなく、企業の将来の
ビジョンや文化にたいする魅力を顧客に理解して、
長く気に入ってもらえるようにすることが重要であろう。


AI.jpg
タグ:AI
nice!(0)  コメント(0) 

ケアティラピスが長寿の秘訣 [健康管理]

70歳の時に、くも膜下出血になり、一時は寝たきり状態であったが、
80歳を過ぎた今、毎日、畑仕事を行えるまでに回復した女性の
トレーニング方法とは、ケア・ティラピスであった。

ケア・ティラピスでは、以下のような運動でインナーマッスルを
集中的に鍛えます。

(1)背骨のストレッチ(ボールまたはタオルを椅子と
   背骨の中央に挟むようにして、胸骨を拡げるように深呼吸する

(2)椅子に座り、膝でボールをはさみ、深呼吸を行う。


(3)膝でボールを挟んだ状態で、片方づつ足を上げる。


健康.jpg

nice!(0) 

韓非子に学ぶ会社経営の法術 [書籍と感想]

全ての人民が従うべきは、唯一絶対の基準は、「法」である。
基準としての法が徹底すれば国という機構は完備される。

君主は、その機構の頂点にあって運営に務めるだけでいい。

また、それさえ心得ていれば、どんな凡庸な君主でも
立派に政治を行うことができる。




中国の思想(1) 韓非子(改訂版) (徳間文庫)

中国の思想(1) 韓非子(改訂版) (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/08/31
  • メディア: Kindle版




現代社会の会社経営においては、会社のビジョンを明確にして、
社内規定を明確し、社内の評価を公平にし、賞罰をはっきりさせる
ことが最も重要である。

社長は、賞罰をみずから行うことである。

もしも、社長が自分で賞罰を行わず、人事責任者にまかせてしまうと、
社員はその責任者を恐れて社長を軽く見る。社員は、社長より、
その責任者ばかりを気にするようになる。

つまり、君主(社長)とは、賞罰によって臣下(従業員)を
統率する者をいう。


賞罰の運用は、君主(社長)は、臣下(社員)の「名」・言葉と
「形」・実績とを照合すべきである。

臣下(社員)にこれだけのことをやりますと申告させる。
そこで君主(社長)は、そのことばによって任務をあたえ、
その任務にふさわしい成果を求める。

成果が任務にふさわしく、それが最初の言葉と一致すれば、
そこで賞をあたえる。

成果が任務にふさわしくなく、最初のことばと一致しなければ、
罰を加える。

例え、これだけしかやれませんと、言葉では言いながら、
それ以上の成果をあげたとしても、
ことばと一致しなかったことの害は大きく、成果が大きいくらい
では償えないため、これを罰するのである。


好悪を見せるな

君主(社長)の人材の登用は、ジレンマがある。

有能な人物をとりたてた場合、その男はその能力を使って
君主(社長)の座をおびやかす可能性がある。
一方、無能な人物は組織の能力を落とし、始末におえなくなる。

そこでやはり有能な人物が良い場合、臣下(社員)はいかにも
能力があるように装って、君主(社長)に気に入られようとする。

臣下(社員)の本当の姿が見えないのでは、君主(社長)は、
臣下(社員)を正確に評価することができない。

従って、君主(社長)は、自分の好むものと嫌うものを、
臣下(社員)に見抜かれてはいけない。


君主は人を信ずるな

君主(社長)にとって、人を信ずることは有害である。
人を信ずれば、自分が人に抑えられる。

臣下(社員)は、君主(社長)と血縁関係があるわけではない。
君主(社長)の力に抑えられて、やむなく服従しているだけだ。

従って、スキがあればつけいろうと、いつも君主(社長)の本心を
伺っている。

君主(社長)がわが子を盲信するうと、腹黒い臣下(社員)は
君主(社長)の子を利用して私欲を遂げようとする。

君主(社長)が妻を信じれば、腹黒い臣下(社員)は、
君主(社長)の妻を巧みに誘導して、私欲を得ようとする。

妻というものは、もともと血縁によって夫と結ばれていない。
愛される間こそ近づけられるが、愛されなくなれば、
それで終わりである。

また、男は50歳になっても色好みはやまないが、
女は30歳になれば容姿は衰えてくる。
そのような状況で、夫に仕えるのだから、
そうしても夫の心をつなぎきれず、
妻は次第に猜疑心を抱くようになる。

従って、大国(大企業)でも小国(小企業)でも、
君主(社長)の妻が、夫の死を願うのだ。


特に、君主の死によって利益を得る人間が多ければ、
その君主(社長)の身は危ういのである。



韓非子.jpg



韓非子による教えのまとめ。

人間は、自分の利・欲望のために行動するのであり、
それに対策を講じることが最も重要である。


その対策が、法術である。
「法」に通じた者であれば、その意志はゆるぎなく、
行動は徹底する。徹底した行動がなくては、
悪事を正すことはできな。
「術」に通じた者であれば、その目はとおくまでとどき、
くまなく見通し、人の秘密をも見抜く。


nice!(0)  コメント(0) 

オプション投資について [お金と投資]

オプション取引

凡人は天才になることを夢見るのではなく、現実を直視しなさい。

オプション取引は、「時間価値は必ず減衰する」という永遠の真理を活用して、
投資に取り組む戦略です。

一般に個人投資家が、プロの投資家より優位に立てる方法は、2つしかない。
1つ目は、プロが投資しない流動性の低い小型株を徹底的に研究する。
2つ目は、投資先を分散しコストを最小限に抑え長期的に保有する。例えばETFなどに
長期投資する方法です。更に毎月キャッシュフローを得る方法こそが、オプション取引である。

個人投資家に向いている保守的なオプション戦略は、カバード・コール、現金確保プット売り、LEAPコール買い、 LEAPダイアゴナル・スプレッドである。



money.jpg

カバード・コール

MSFTの株(36ドル)を100株購入し、次にそれらを原資産とするコールを売り建てます。 1ヶ月から2ヶ月先の権利行使価格37ドルのアウト・オブ・ザ・マネーであコールの価格を0.5ドルとすると、売り建てることにより、50ドルを受け取る。

満期にコールがアウト・イン・ザ・マネーの場合、(株価が37ドル以下の場合)、書いては、代金として3700ドルが入金される。もとの投資額、3600どるを差し引くと、
利益は、プレミア 50ドルと100ドル(3700ー3600)から150ドルとなる。


プット売り

例えば、株価100ドルがあり、2ヶ月以内に95ドルにまで下がっても、購入しても良いと思える株式を選ぶ。

満期日が2ヶ月先で権利行使価格95ドルのプット・オプションを1単位(100株)売却する。プレミアを1株あたり2ドルとすると、200ドル(2ドル x 100株)が入金される。

満期日に株価が権利行使価格(95ドル)以上の場合
プット・オプションの権利は行使されることはないので、200ドルが利益となる。

株価が90ドルに下がっていた場合
プレミア200ドル  - 500ドル損失((95-90) ドル x 100株)=通算300ドルの損失、
通常の株式を購入していた場合、(100-90)ドル x 100株 =1,000ドルの損失、
上記を比較しても、プット売りは、優位である。


オプション取引は、一見、複雑ではあるが、個人投資家が大きなリスクをとることなく、
手堅く利益を積み上げていくことのでけきる有効な手法である。




超・株式投資 (Modern Alchemists Series No. 122)

超・株式投資 (Modern Alchemists Series No. 122)

  • 作者: KAPPA
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2014/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。